無料ブログはココログ

ウェブページ

考えるための本

  • 川満信一、仲里効編: 琉球共和社会憲法の潜勢力-群島・アジア・越境の思想
     混沌としている状況だからこそ読まれるべき一冊。
  • 吉田敏浩、新原昭治、末浪靖司: 検証・法治国家崩壊ー砂川裁判と日米密約交渉
     今日の米日関係が米日トップの共犯関係で作られて来たことを歴史的に明らかにし、世に問うた力作。米国の核の傘の下に、私達は居続けるのか?
  • ジョン・W.ダワー: アメリカ 暴力の世紀-第2次世界大戦以降の戦争とテロ
    アメリカという国が如何に暴力にまみれた国であるかを示す好著。正規軍による戦争ばかりか、様々な謀略活動が表の顔の裏側に張り付いている。私達はこの国と如何に付き合うべきか?
  • 下嶋 哲朗: いま、松下竜一を読む――やさしさは強靭な抵抗力となりうるか

    下嶋 哲朗: いま、松下竜一を読む――やさしさは強靭な抵抗力となりうるか
    沖縄本の著作も多い下嶋さんが松下竜一さんの著作・生き方から考える視点を提示している。弱者でありながら強く生きることは可能なのか。

2019年第44回 「視点」(20190606~13-東京都美術館)

2019年 第44回 全国公募写真展 『視点』の全国巡回展が近づいてきました。お近くの方は是非おいでください。

仙台展 宮城県美術館

www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/exhibition-20190913-s01-01.html

日時:2019年10月8日~13日

『視点』のちらし

ダウンロード - img_20190513_0003.pdf

ダウンロード - img_20190513_0004.pdf

 

主催:日本リアリズム写真集団/2019年「視点」委員会

私の作品は「沖縄ー不条理をこえて」です。6枚組。これはチョイと泣かせてくれます。昨年夏、翁長雄志知事がなくなり、玉城デニーさんが知事選に出て、勝った。今年の2月24日に県民投票までやって、これも圧倒的多数が反対に〇。この国はこうした沖縄の民意を無視し、踏み潰そうとしている。急遽、予定していた構想を捨て、負けてたまるかの思いで作品化しました。私なりの写真の力をお見せします。

 

巡回展(詳細は順次お知らせします)

仙台展(10月8日~13日)、三重展(11月20~24日)

 

東京展(2019年6月6日~13日)東京都美術館(終了)

名古屋展(7月4日~7日)愛知県美術館(終了)

大阪展(8月7日~11日(終了)

浜松展(9月3日~8日)クリエート浜松(終了)

2019年10月13日 (日)

当ブログⅢから「ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び」に移行します(191013)

 cocologさんにお世話になりましたが、今日から「ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び」に変わります。なぜかGOOブログに変えました。まだ不慣れなので、おっかなびっくりですが、どうぞよろしく。

是非おたずね下さい。まだ検索数が圧倒的に不足しているようで、ブログの名前から検索できないようです。下記のアドレスから検索して下さい。

https://blog.goo.ne.jp/yamahide

 

本州、関東地方の皆様、台風でびびっていると思います。眠れる環境でありますように。ご自宅にいても,避難していても、お気をつけて。

それでは新しいブログでお会いしましょう。

2019年10月 8日 (火)

反省の上に今がある?(191008)

 昨日の時点では、原稿の続きを書くよりも、新たなブログを立ち上げようと考えていた。しかし頭が回らない。コミュニケーションというものは難しい。なぜ基本的なやりとりができないのか。ちょこっと確認すれば事の進展を把握できるのに。複雑な話でもなければ、こみいったはなしでもない。いや、自分は怒りすぎなのか。

 つらつら考えると、自分はダメだなと思ってしまう。数学ができなかったが故に理系に行けず、中途半端な人生となった。因みに、都市工学の宇井純さんが「公害の政治学」(1968年 三省堂新書)を書き、反骨の自然科学者が社会科学を書くのだと驚かされた。彼だって、書きたくて書いたのではないだろう。水俣病の現場に肉薄する社会科学者がいなかったから、彼自身が書かざるを得なかったのだろう。

 随分あとになるが、高木仁三郎が「いま自然をどう見るか」(白水社)を書いたのが1985年だ。かれは脱原発運動を先導した核科学者だ。この本は自然科学の立場から社会科学を参照しながら書いている。彼の著書は多数にのぼるが「市民科学者として生きる」(1999年 岩波書店)は晩年の名著だ。現場にありながらも自然科学者として筋を通した先達だ。

 経済学では、玉野井芳郎の「エコノミーとエコロジー」(1978年 みすず書房)が日本の経済学者がエコロジー・自然生態系に光を当てた初期の作となる。もっとも公害問題を社会科学者がとりあげたのは「現代資本主義と公害」(1968年 岩波書店 都留重人編)あたりが古い。

 公害問題と言えば足尾鉱毒事件が思い浮かぶ。「明治時代」の事件・闘いとして有名だ。社会主義者荒畑寒村の「谷中村滅亡史」(1970年 新泉社)の元本は「明治40年」刊であり、1907年。日露戦争の後のこと。社会主義者の多くは近代化論、生産力主義者であり、反公害運動の先頭に立ってきた人々は、被害者(患者)、地域の医師、農民、漁民が、大多数を占めてきた。

 東大全共闘議長を務めた山本義隆は物理学者で科学史が専門。彼の「近代日本150年ー科学技術総力戦体制の破綻」(2018年 岩波書店)はこの150年の経済膨張を科学技術批判から問う好著だ。ここで付け加えるべきは田尻宗昭の「羅針盤のない歩み」(1985年 東研出版)だろう。彼は海上保安官であり、四日市公害の汚水垂れ流しを取り締まり、1973年に東京都公害局に招聘された。現場から学ぶを実践した人だ。

 科学史家の剣持一巳の「現代科学の犯罪」(1968年 新泉社)も忘れがたい本。渡り鳥の標識調査を日本で組織したのは米国陸軍だったのだ。鳥類研究と軍事が結びついていたのは、ショックだった。鳥類学者・研究機関はお金がないから、お金に流されたのだろう。しかし渡り鳥と軍事とはなんのこっちゃ。細菌兵器を鳥に装着してばらまくとか、考えたのだろうか。ベトナム戦争の時代と重なるからジェノサイドに利用できると考えたのか。恐ろしい。剣持さんとは90年代の反安保闘争などでごいっしょした。

 レーチェル・カーソンの「沈黙の春」農薬を告発した名著。彼女は動物学研究から米国の国家公務員になり農薬汚染を暴いた。フィ-ルドワーカーであり、名文家。余談ながら私は「Silent spring」を高校時代に読もうとして、ずっこけた。

 ということで、人生思うようにいかない。何もかも中途半端で、まとまりがない。おかげで様々なことをやってきたので、あれこれと考えることもできるのか。反省もプラス思考があれば、なんとかなる。反省のないプラス思考は死への暴走を招く。私は断然前者だな。

 

 

 

 

2019年10月 7日 (月)

今日の記事からー米軍の本部港使用(191007)

 今日の沖縄タイムスの2面「想い風(うむいかじ)」に去る9月17日の海兵隊が本部港で救援ゴムボートを使おうとしたことに住民らが座り込み、使用を阻止した行動について報じている。本部港は民間港である。米軍は地位協定で使用を認められているとしているが、米軍優先の地位協定が有効である限り、住民はおちおちと暮らせないのだ。従来通りの伊江島でのパラシュート降下訓練のためならば、何も本部港を使う必要性がない。他に何かの意図があるからだろう。ここに疑義を挟むのは当たり前のことだ。

 米軍の準機関紙「星条旗新聞」は9月19日「抗議者が海兵隊の船舶の進水を阻止」との見出しで記事を出している。在日大使館も国務省や国防省に地元紙の報道を交えながら報告したそうだ。米日政府の頑なな姿勢を革めさせようとする市民の力が吹き上がることを米軍/米国は恐れているのだ。「非暴力で米軍の訓練を中止させた沖縄には、世界のあり方を問う、『地場の力』が秘められている。私たちは足下にある力を過小評価してはいけない。」(平安名純代・米国特約記者)

 米国政府の注目を浴びるような現場での闘いは益々重要だろう。特に常に現行の地位協定のおかしさを暴き出す視点を欠いてはならない。米軍の存在を、行動を優先する/沖縄の人々の生活をおとしめるような米軍の行動に、私たちは常に目を開き、闘うことが求められている。生活者の主権をはっきりと打ち出していこう。

映画「新聞記者」実録版 2019年11月15日 上映開始

 映画「新聞記者」(フィクション)の上映で、オーと思ったが、今度はドキュメンタリーだ。予告篇が流れています。かっちょいいぞ 望月さん。もっとも要は外見のかっちょよさではなく、取材力。如何に切り込むのかだ。

 マスメディアが退廃しており、何も期待できない気になっているが、本気でやって欲しい。メデイアが安倍の独裁を支えているのだと思いしるべきだ。メデイアが沖縄の基地建設を促しているのだと。

 私たち自身がメデイア批判応力をもつためにも、こうした映画を見て、考えることが重要だ。

https://twitter.com/ishimbunkisha

11月、12月講演会をやります(191007)

 2019年もあと3ヶ月。いよいよ大浦湾を巡る国からの圧力が強まってきます。辺野古側の工事はどうみてもチンタラちんたらです。これは大浦湾側の埋め立て工事の目処が立っていないから。安倍政権にとって最大の難関があり、これは私たちとて同様です。

①果たして73㌶も広がる軟弱地盤上の工事ができるのか? ②公有水面埋立法で言う変更申請がどうなるのか?

①技術的に困難であり、費用も時間も相当な負担になる。それでもやろうとするのはなぜなのか?

②県知事の否に対して、国は沖縄県をまた裁判に訴える。裁判所は行政権の下に置かれており、国の主張を後押しする。3権分立が壊れてる。

 私たちの闘いはこうした制約の中で行わなければならないのです。半端なことでは前に進まない。これをどう打開できるのか? これを考えなければなりません。

 このための第一回、第2回の討論会を開催いたします。ご協力をお願いいたします。

◎11月21日~24日 23日の夜 東京の多摩市で。「島嶼防衛」の危険性(植民地主義批判を込めて) 21日夜と22日の夜、23日の午後が未定です。

◎12月5日~8日 5日夜静岡県袋井市で 「不戦を生きる沖縄へ、日本へ 漕ぎ出すのは今」 6日夜、7日午後、夜があいています。

費用:講師料20000円+交通費・宿泊費(都内と神奈川県などは宿泊費不要)1回につき講演回数が複数できれば、回数で割ります。

◎お問い合わせは ohpyamahide@jmail.plala.or.jp 山本英夫宛

なお先着順に受け付けます。

参考

ダウンロード - e7a781e381aee5b88ce69c9be381afe4b88de688a6.docx

 

1月以降も随時開催予定。各地からお声をおかけ下さい。

 

 

 

ランプウェイ台船4大浦湾から出た(191007)

 2019年10月7日 晴れ まだ暑い。クロイワツクツクが全盛期の様子。沖縄はまだまだセミが鳴いています。海上行動は午前中K1護岸辺りで展開。無線でその知らせを聞き、某所まで撮りに行きました。なかなか良いアングルです。時間がもう少し後だと光もよくなるのだが、残念。

 午後、ランプウェイ台船がタグボートに引かれて出て行きました。4隻。彼らは10月2日~3日に入ってきたのですが、台風のためにまたまた避難。ごゆっくり。大浦湾の中にまだ3隻残っているはずです。このランプウェイ台船がいないと土砂を積み下ろしできないので、埋め立て工事も暫くストップでしょう。チンタラちんたらやっています。

 台風19号は今週末に近づきます。こちらの台風対策をいつやるか気になります。

 午後は目取真さんの国賠訴訟の判決です。どうなったかな。もしも負けていたら最高裁に上告します。米日地位協定やら刑事特別法などと絡むので。

2019年10月 6日 (日)

日曜日・祝日(工事がお休みの時)は抗議行動もお休み

 今日テント村に来訪者がありましたが、聞けば、ゲート前で座り込みたかったと。でも誰もおらず面食らったようです。

あいにくなのか良かったのかわかりませんが、工事がお休みの際は、行動も休みです。こちらは好きでやっているわけじゃないので、休めるときは休みたいわけです。ご承知起き下さい。また海上の行動も同様です。海上は特に天気・海況が左右します。晴れていても行動を控えることもあります。

 漁港脇にあるテント村は年中無休です。ただし台風など現場を確保することが困難な時はお休みします。当ブログをご覧下さい。早速台風19号が週末に沖縄に近づきそうです。いつ台風対策を行うか未定ですが、また告知します。

ミサゴは不時着水しないのです(191005)

 昨日(20191005)のことだ。ミサゴがダイビングした。これを撮りました。①突っ込む直前、②水しぶ気が跳ね上がり、ミサゴの体が見えなくなる、③飛び上がる。3枚。だが当のミサゴは魚をゲットできなかった。

 ミサゴの英名がOsprey(オスプレイ)なんですね。2016年12月13日の現場を私は何回も見ています(報告済み)。どうみても墜落であって、「不時着水」ではない。そもそも「不時着水」なんてことばはない。不時着とは「航空機が飛行中故障または燃料の欠乏などのため航続不能となり、予定しない時、予定しない地点に下りること。不時着陸」(広辞苑)だから水面に下りることは想定されていない。つまりかろうじてであれ、操縦可能な段階での着陸なのだ。何も岩場(潮間帯)に落ちるなよ。

 これができなかったんですよね。何よりも機体が4分解し、細かい部品もぐじゃぐじゃに。これを新造語をでっち上げて、「不時着水」と称した安倍政権とNHKなどのマスコミ。アホコミ。

 ミサゴが「オスプレイが不時着水」とかきいたら、カンカンに怒るだろう。私たちはそんなどじしませんよ。せいぜい魚を取り損ねるだけ。無論バランスを崩したら魚を捕れるわけもない。生物の世界は厳しいのだ。

 日米政府に警告しておきます。「私たちのダイビングシーンを評価していただき、ありがとうございます。でもね、私たちは墜落なんかしませんよ。自然界をナメってもらっては困ります。このまま放置しておくならば名誉毀損で訴えます。」

安倍晋三のウソの繰り言に騙されないで(191006)

 2019年10月4日、安倍晋三首相の第200回の国会の所信表明演説。皆さんは聞きましたか? 読みましたか? これまで私は「安倍語」だから意味がわからんと評してきましたが、ウソも100万回言えば「真実」になるとのナチスばりになってきた。昔から「ウソ800を並べる」といいますが、これは話のつじつま合わせが高じていくこと。謂わばまだかわいいウソ。しかし安倍語は最初から仕掛けているウソ。彼が日本を作り世界をつくり、憲法をつくる。悪魔の世界。このウソに騙されてはならないが、なかなかのくせ者。行政の長が3権を押さえ、マスコミも押さえているから。静かなファシズムとあいなっている。静かじゃないか。

 福島では県議会が避難している住民を排除。驚くべき事だ。沖縄でも宜野湾市の移設促進決議。住民を対立させ、翻弄させて、国家の意思を貫こうとしている。大阪の関電の問題も重大だ。この国の利権の構造はどこまでか。このままでは、全てに利権が優先されていき、それが100%「正しく」なる。お金を出した奴も受け取った奴も、出す奴に渡していた奴も。「あれよろしくね」だ。こうして原発利権が回ってきた。この構造は基地利権にも貫かれていることだろう。

 昨日若いフォトジャーナリスト(卵)が来たので、話したのだが、言葉がウソにまみれている時代、写真が動画が、ウソを暴くことがもっとできるはずだと。面白い時代に危険な時代になってきたものだ。

 それでも私は言う。「嘘つきは泥棒の始まり」。この格言は世界史的な真実だね。

2019年10月 5日 (土)

Kさんが亡くなっていた(合掌)2019年10月5日

 今朝、兄から電話が入った。Kさんが亡くなったが、知っているかと? 私の知り合いのKさんは同姓同名がお二人いる。そもそもなぜ兄から、入るのかわからない。全く知らないはずだし。ところが、友達の友達は友達と、人づてに入ってきたようだ。聞けば、確かに私の友人にまちがいない。驚いた。

 Kさんは沖縄問題の古くからの仲間であり、辺野古テント村にもコンスタントに来ていた。今年もお会いしている。急逝なのだろうが、どうしたんだろう。彼女は沖縄問題を古くから東京で係わっており、6・30宮森小学校の事件の追悼の会を東京で始めたときの仲間でもあった。沖縄に来てしまうと距離が遠くなったんだなぁ。誰も伝えてくれず、意外なところから伝わってきたのだ。

 Kさん、知らずにいてごめんね。あなたならもっともっとやりたいことを残していたはず。悔しいね。残念だ。私がやった写真展の殆どに来てくれた人だし、絵はがきも買っていただいた。厳しいことを言う私のことも聞いて下さった。あなたの笑顔忘れません。ややおポンチでしたが。最後は余計か。愚痴を言い合える人だっただけに残念無念。私はまだまだガンバルからね。素敵な友を失った。合掌。

 亡くなった者を悔やんでも戻ってきてくれないし。泣いてる場合じゃない。

«宜野湾市議会野党「新基地建設促進決議」に抗議声明(191004)

最近のトラックバック

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31